体験レポート
くりふと内にあるファブラボにて「はじめてラボ」を体験!楽しさと学びを吸収してきました!
2025.05.18
「はじめてラボ」って?何をするのか不安?楽しみ?
先日北海道情報大学の杉澤ゼミ・斎藤一ゼミの私たち学生は、栗山町に2023年に誕生した交流拠点となる栗山煉瓦倉庫”くりふと”に行ってきました!私たちはその中でも「はじめてラボ」という体験型プログラムに参加しました!
「はじめてラボ」は、ファブラボを初めて利用する人向けに用意されているプログラムで、スタッフさんと相談しながらどんな感じで作りたいのかを一緒に考えて進めてくれるんです!デザインや機械の説明もしてくれながらものづくりをしていくので、はじめてでも安心して挑戦できました!
そこで今回私たちはファブラボを活用し、町民に喜ばれるようなオリジナルグッズを製作することが目的でしたが、初めはゼミ活動の一環として先生から声をかけていただいたのがきっかけで、正直「地域の施設でグッズ製作?」と少しピンと来ていませんでした…
ですが実際に自分の考えたものが形になるという経験が浅い私にはそれだけでも興味が十分に湧きました!
まずまず、ファブラボは?!いったい何ができるの?
ファブラボにはたくさんのデジタル機器がそろっていて、例えば3Dプリンターやレーザー加工機、UVプリンターなど、これらを使えばものづくりに興味があるけどデジタル機械を使ったことが無い!手を付けにくい!という人のステップアップに絶対つながるので、これほど便利で楽しい場所は中々ないのでは?!
それに加えここでは、初心者でも安心して使えるように、「はじめてラボ」の次に安全操作講習を通して「オープンラボ」でスタッフと一緒にモノづくりを体験できる機会もあります。いきなり難しい機械を使うのはちょっと不安…という方には、しっかり学んでから作業できるのです!
最初は、作る前にデータを見せて修正に入っていきます!
製作相談の段階では、私たちの場合は事前にデザインデータを作成していたので、修正と機械に合った設定にデザインに変更していきました。ちなみに私が考えてきたものは栗山の特産品などを盛り込んだ動くキーホルダーというものでした!ものづくりにおけるデータの修正が、どうして変更が必要なのかという目的があることを知り、さらにものづくりの奥深さを学ぶことができました!相談しながら作業を進めるうちに、だんだんと実物のイメージを想像していくのが楽しく、こだわりを反映でき楽しめました!
データが実際できたら早速作っていきます!!!!!
いよいよ実際に作っていきます!まず最初に使ったのはレーザー加工機で、アクリルがデータ通りにカットされていくのを見守りながら、自分のデザインが形になっていく過程を間近で見るのはとても楽しく、カット後のアクリルが想像通りに仕上がった時は、思わず感動!その後、UVプリンターを使って、事前に考えてきたデザインをプリントしていきます!私が作成したデザインは1、2㎝ほどのパーツがあるにもかかわらず、こちらも綺麗にプリントされていきました!自分のアイデアが次第に形になっていく様子を学びながら見ることができ、仕上がりと機械の有能さを実感することができました!
やってみたら想像以上だった感想をわんさか!そしてこれからについて!
今回「はじめてラボ」を体験して、普段の講義ではなかなか得られない地域との関わりを感じられたのがとても印象的でした!ファブラボに入った瞬間、ずらっと並んだ機械に本当にワクワクしてました!私はカメラを持って参加したのですが人生の中で一番写真を撮っていた気がします!沢山の方に助けられながら進めたものづくりもすごく楽しくて、自分のアイデアが形になる感動を味わうことができました!
また、くりふとはファブラボだけじゃなく、もっといろんな使い方ができる場所もあるということなので次回活用できるのであれば何が企画できるかを話し合いました!例えばその場で話題に出たのは、栗山の食材を使って料理をして、立食形式のパーティーを開こうというアイデアです!自由に移動しながら話せる立食スタイルは、初対面の人とも自然に交流が生まれると思いますし、地域の魅力を共有するのにぴったりだと感じました!
今回の体験をきっかけに、この案以外にもくりふとをもっといろんな形で活用してみたいとも思うことができましたし、貴重な経験をさせていただきました!皆さんありがとうございました!
北海道情報大学 鈴木