体験レポート
シェアキッチンでピザ作り!
2025.07.02
くりふとにシェアキッチンが!?
3月にファブラボでオリジナルキーホルダーを作らせていただいたくりふとで、今度はピザ作りを体験してきました!
前回はくりふとにキッチンがあることを忘れていたくらい、UVプリンターやレーザー加工機などの機械達に夢中になってしまったので、ピザを作るという話を聞いて最初はびっくりしました!
実はくりふとには本格的な調理器具が備え付けられている町営のシェアキッチンがあるんです!利用方法は人によって様々で、大小2種類のキッチンがあるのですが、出店をしたりカフェの営業をしたりお菓子の仕込みをしたり……ワークショップや料理体験講座などのイベントを開催していることもあります。

もはやタダ!?お手頃価格なくりふとのキッチン
私が一番驚いたのはくりふとのキッチンの利用料金で、なんと1時間130円~310円*で利用できちゃうことです!私自身、札幌市内で何度か友人たちとキッチン付きのレンタルスペースを借りて楽しんだことがあるので、桁違いの安さにその日一番声を出して驚いてしまいました。
くりふとのキッチンは、特に飲食ビジネスにチャレンジしたいと思っている方に向けて貸し出しを行っています。本格的な調理器具を町営ならではの利用料金の安さで使用できるのがくりふとキッチンならではの魅力だと感じました!
*営利営業目的利用等の場合は加算額があります

栗山町味のピザ!
今回はみんなでくりふとキッチンでピザを作ったのですが、ただのピザ作りではなく、栗山町の食材を利用したオリジナルのピザを作りました!
授業があったので私は買い出しに参加は出来なかったのですが、栗山町の値ごろ市で、栗山町産のジャガイモ、アスパラガスをメインに、トマト、ナス、玉ねぎ等々の野菜を、ラッキーというスーパーマーケットでピザ作りには欠かせないトッピングのチーズやソース、ベーコンなどの食材を購入しました!
1人だけドタバタクッキング
私は購入した食材から、ジャガイモ、ホウレンソウ、チーズ、ベーコンを乗せたピザを作りました!
普段食生活がヘンテコなのと実家暮らしなのをいいことに料理を全くしないので、食材の下ごしらえをするのが一番大変でした。人生で初めてホウレンソウを、というより野菜を茹でたので、普段から自炊をするメンバーにいちいち合ってるか聞きつつ、見守られつつ頑張りました!
ピザと言ったらチーズ!!!食材を全部盛りつけた後にやっぱり足りない!と感じてどっさり追いチーズしました。


使い方はあなた次第!
盛りつけた後は調理室1(キッチン小)のオーブンと調理室2(キッチン大)のオーブンレンジを利用して焼きました。焼いている途中からずっといい匂いがキッチン全体に充満していてワクワクしていました!
今回は使用しませんでしたが、スチコンなどの大きなものから、ミキサーなどの小さめの調理器具、業務用の大きな冷蔵庫もありました。これら全てキッチンと共に利用ができるので、家庭ではできないこともできるし、本当に自由がきくので様々な人の用途に対応できるなと感じました。

背中を押してくれる幸せシェアキッチン
終了時間に追われながらも無事にそれぞれのオリジナルのピザが焼きあがりました!!!
限られた食材を使用したはずなのにそれぞれの盛りつけ方にもセンスと個性が出ていて、焼きあがったピザが並んでる光景を見るのが楽しかったです!
くりふとのキッチンの、町営ならではの利用料金の安さでこんなに本格的な厨房や調理器具を使用できるのは、挑戦したいと思っている方々の背中を後押ししてくれる最高の環境だと感じました。
そして、食に対して意欲的では無い私ですが、みんなで大きなキッチンでワイワイしながら協力して調理して、同じテーブルで一緒に食べるのってやっぱり美味しかったです!
私の中ではくりふとキッチンは食を通した楽しさも簡単にシェアできる素敵なキッチンになりました!!
ごちそうさまでした!!

北海道情報大学 情報メディア学科3年 寺崎凜
偏食家すぎて、よく人から何を食べて生きてるの?と聞かれます。